着物(きもの)
「着物」は和服と総称されることもありますが、着るものを指す言葉です。
和服の一種とされる着物ですが、その狭義は羽織などと区別するために裾まである和服のことを着物と呼ぶようになりました。
着物の歴史は古く、現在における着物のルーツともいわれる衣服が着られるようになったのは、平安時代にまで遡ります。着物はその時代の生活や文化に左右されながら、その都度様々な形に変換して今の形になりました。ずっと昔に作られた着物はズボンやスカートの型をしたものがあるなど、今とはまた違った組み合わせの着物の主流でした。
明治時代以前までは着物は普段着として着用されていましたが、海外からの文化が影響し始めてからは徐々に着物などの和服から洋服を着る人が増えました。現代では、普段の生活で着物を着用するということは滅多になくなりましたが、結婚披露宴や成人式、入学式、卒業式、七五三、お宮参りなどの機会に着物を身につけるという習慣が今もなお重宝されています。
近年、女性を中心に昔ながらの着物の良さを改めて体感しようとレトロ着物やアンティーク着物を着て下町を歩くといった文化体験が人気を集めています。さらに、日本の伝統衣装である着物は、海外では「kimono」と呼ばれ有名であることから、訪日外国人旅行者が着物をレンタルして日本文化を堪能するという観光も人気があります。